ホームプロテック












10月末までの期間限定
対応エリア




天井からガサガサと生き物の音がする
天井に雨漏り水漏れの様なシミや臭いあり

家の外で害獣のフンや足跡を発見した
一度駆除したが、また害獣の形跡を発見した

最近喉などのアレルギー症状が出始めた
息苦しかったりよく咳き込むようになった

害獣らしき動物を頻繁に見かける
近所で害獣の被害が起きているので自分も不安




大規模修繕・
リフォームの可能性

家の資産価値の下落

漏電による火事リスク

騒音による睡眠障害

獣害による悪臭

ノミやダニによる
アレルギー症状

POINT1
完全自社施工!
仲介手数料0円

当社ホームプロテックでは、紹介業社を介していないため、余分なコストを減らし、質の高い施工をリーズナブルな価格でご提供しています。
POINT2
お客様に合わせた
プランをご提案

お客様の希望を第一に状況に合わせたプランをご提供いたします。
POINT3
最大10年の再発保証
※条件あり
施工に、絶対的な自信があるからこそできる、最大10年保証。万が一再発してしまった場合でも迅速に駆けつけ、速やかに対応します。
POINT4
駆除+再発防止の
封鎖工事

当社はもともとリフォームが基盤の会社であり、建築という観点から他社とは一味違う封鎖工事をご提供いたします。
POINT5
他社ご利用後の
再発被害にも対応

他社に頼んで再発した場合でも、弊社の技術で自信を持って完全施工を行います。 施工後に再発保証もいたします。
料金比較
仲介手数料と出張費が無料なので
他社よりもコストダウン!

※当社ホームプロテックに直接頼んでいただいた場合
当社が具体的な駆除金額を
掲載しない理由
残念な事に一部の害獣・害虫駆除業者の中には、「〇〇〇〇円~」などと低価格で集客を行い、実際には数百万円の見積もりを出す業者が存在します。
「〇〇〇〇円~と広告に書いてある業者に頼んだが、法外な料金を請求された」とおっしゃるお客様が弊社にも一定数相談に来られるます。
〇〇〇〇円~という具体的な金額はあくまで最低料金ですので、しっかり現地調査を行い、詳細な見積もりを出してくれる業者に依頼することをおすすめいたします。
弊社ホームプロテックではこうしたトラブルを防ぐためにあえて駆除料金は掲載しておりません。
害獣駆除料金はお家の構造、被害の状況により、変わってきます。お手数をお掛けしますが、駆除料金を知りたい方はメール、お電話、LINEからお家の被害状況を担当スタッフにお伝え下さい。
ご依頼までの流れ
初めてのご相談でも安心してください
STEP.01

無料相談

電話またはメールでお問い合わせください。お客様の被害状況を確認したうえで、現地調査の日程を決めていただきます。
※害獣のイラストや社名の入っていない車で現地調査にお伺いいたします。
STEP.02

現地調査&御見積もり

現地調査後、お客様のご要望に沿ったお見積り書を作成させて頂きます。お見積りに納得して頂けましたら、ご契約書を作成させて頂きます。
※お見積りは詳細にお出しいたしますので追加料金がかかることは一切ありません。
STEP.03

ご検討・施工日決定

見積書を検討いただきます。ご契約ご希望のお客様はご契約書を作成後、施工日を設定して頂きます。お客様のご都合の良い日程を施行日と設定させて頂きます。
STEP.04

駆除作業

被害の状況、お子様やペットの有無を確認した後、最適な方法で迅速に施行をさせて頂きます。
STEP.05

料金のお支払い

お支払い方法をお選び頂けます。
現金支払い/ 銀行振り込み /
STEP.06

アフターサポート

駆除後のアフターフォローも万全。保証期間中は無償にて点検・補修作業を行います。
感染症対策







10月末までの期間限定
よくある質問

保障はつきますか?

はい、つきます。施工に絶対的な自信があるため、最長10年の再発保障をご利用いただけますので、ご安心ください。なお、保証期間は、建物の状況等により、変わる場合がありますので、弊社スタッフにご相談ください。

費用を抑えたいので自分で駆除をしてはいけませんか?

自分で害獣駆除を行うことは、再発の可能性が高いだけでなく、けがや感染症の危険があるので、おやめください。 弊社のお客様でも、自分でやってはみたものの、再発してご依頼をいただくことがありますので、初めから専門業者にご依頼することをお勧めします。

使用する薬剤は、子供やペットに害はありませんか?

弊社で使用する薬剤は、市販の薬剤とは異なり、専門業者でしか扱えない薬剤を使用して施工いたしますので、ご安心下さい。

何もせず放置していたらいけないの?

そのまま何もせずに放置しておくと、日が経つごとに害獣は繁殖していき、被害が拡大していきます。 そうなることで大規模な工事が必要になり、より費用がかかります。 なので気付いた時に専門の駆除業者に依頼されることをお勧めします。

10月末までの期間限定
無料相談
・お問い合わせ
フォーム


動物由来感染症とは?
動物はたくさんの病原体を持っています。
触ったり、噛まれたりすると、重篤な感染症になるリスクがあり大変危険です。
感染症例
サルモネラ症
潜伏期間
約6~72時間
症状
サルモネラ菌によって引き起こされます。通常、急性の発熱、腹痛、下痢、嘔気、嘔吐が特徴です。症状は、2日-7日続きます。
ハンタウィルス症
潜伏期間
約10~20日
症状
発熱と筋肉痛がみられ、次いで咳、急性に進行する呼吸困難が特徴で消化器症状及び頭痛を伴うこともあるようです。
レプトスピラ症
潜伏期間
約3~14日
症状
突然の眼球結膜の充血、高熱、悪寒、戦慄、筋肉痛などが起こルコともあり、その後、黄疸や出血傾向が増すこともあります。


殺そ剤入りのエサを食べても死ぬことのない「スーパーラット」の問題が以前から問題となっています。
殺そ剤は血液凝固を阻害する効果があり、それによってネズミを中毒にさせ、死に至らしめます。ここ日本においては、この薬剤が効かないクマネズミが1970年代ごろから現れ始めているとされ、21世紀に入ってからは、ドブネズミにも同様の抵抗性があるようだと報告が確認されています。


自治体に頼れない
当事者任せの害獣対策
2021年11月15日のYahoo
japanニュースにてある記事が掲載されました。
ある60代女性が害獣に困っていました。
自治体に相談しても、自治体は対応しきれず、罠を渡され自分で殺処分するように言われました。
結果、罠を設置したものの捕獲できず、持っていた家庭菜園のブドウは全てなくなり、鶏小屋の網は破られてペットも失うという悲惨な記事でした。このように、害獣被害は深刻化の一途を辿っています。個人で問題を解決しようにも、害獣駆除は感染症の恐れもあり、とても危険で難しい作業です。


2021年11月15日(月)
「殺して、ごみに」アライグマを自分で殺処分?自治体の対応に困惑

感染症
動物は、様々な感染症を持っています。触ったり、噛まれたりすることで、重篤な感染症になるリスクがあり大変危険です。罠にかかり必死に逃げ出そうとする獣は、とても危険です。

捕獲難易度
熟練者でないと害獣を捕獲することは容易ではありません。先の記事でもあるように、罠を使ったが一匹も捕獲できず、畑を荒らされ、ペットが食べられてしまう事は、容易に起こりえます。

心理的要因
現在の日本において、自らの手で動物をサッ処分する機会はとても少なく不慣れです。最初は、農作物被害での大きさと共に、大きくなる怒りや、憎しみで行動できますが、害獣を「捕殺」する段になって「殺すのはやはりかわいそうだ」という声も聞きます。日常的に生き死に関わる猟師でない限り、「捕殺」はとても精神的負担が重い工程であるのは間違いありません。



ハクビシン
自治体の駆除の
許可が必要

アライグマ
法律による規則
がある!罰金も!

イタチ
オス:自治体の許可が必要
メス:駆除禁止

コウモリ
飼育・捕獲・殺傷
禁止!

パンチングメタル加工

中型害獣(イタチ・アライグマ・ハクビシン)などの封鎖工事で使用します。中型害獣はとても力が強く、金網などでは食い破られてしまいます。そのため強固なパンチングメタルを穴に合った大きさに加工し、封鎖工事を行います。
家財・建物の養生作業

作業を行う際、木くずやほこりがお客様の家財道具にかかる事を防ぐ為、作業前に養生・保護を入念に行います。
燻煙噐を使用した追い出し

害獣は基本的に屋根裏・壁の中・床下を住処にしており、駆除スプレーだけでは完全駆除は困難です。そこでホームプロテックでは家の隅々まで薬剤を行き渡らせるため、薬剤を煙状にし、追い出し作業を行います。
侵入口封鎖

封鎖工事では、穴を完全に埋めてしまうのではなく、建物に空気を送り届けるため、通気性・耐久性ともに優れた材料を使用し、封鎖工事を行います。
ネズミトラップによる捕獲

ネズミトラップはネズミの通り道や巣の近くに設置します。その際、ネズミに飛び越えられないように隙間なくトラップを設置します。捕獲後はダニや病原菌が繁殖するため、速やかに処分を行います。

会社情報
サービス名
事業内容
総合害獣・害虫駆除
感染症除菌・抗菌
総合リフォーム
不用品回収
代表
伊藤 魁
電話番号
営業所一覧
山口県 | 広島県 | 岡山県 | 福岡県
山口営業所
〒753-0011
山口県山口市宮野下2927-2
広島営業所
〒739-2403
広島県広島市安芸津町風早631-28
岡山営業所
〒700-0016
岡山県岡山市北区伊島町2丁目20-26
福岡営業所
〒820-0053
福岡県飯塚市伊岐須510-14